うったて(uttate)ミーティングのご案内

第11回うったてミーティングのご案内

第11回うったてミーティングを4月18日(金)に行います。
新年度第1回のミーティングです。

【第1部ライターの教室】

講師に作家の小暮夕紀子さんをお迎えします。

テーマは『書き続けて作家になる』
小暮夕紀子(こぐれゆきこ)さんは情報誌などでライターを続ける傍ら、エッセイや小説を書き続け、2018年に第4回林芙美子文学賞を受賞し作家デビュー。『タイガー理髪店心中』(朝日新聞出版)ほか、『ベスト・エッセイ』(日本文藝家協会編)に採録のエッセイ等があります。
先日のおかやま文芸小学校のトークイベントにも参加してくれましたが、創作、ライターを目指そうという方にとって、とても参考になる話が伺えます。

第11回うったてミーティングは講師に作家の小暮夕紀子さんをお迎えします

第2部公開編集会議では、「うったて」第3号のテーマ案「わたしのご馳走帖」について。どんなテーマが考えられるか。おすすめの郷土料理、好きなお店、思い出の味、料理をつくる人、食材の生産者などなど書きたいテーマ、その切り口についておかやまの食に関するテーマを出し合います。

初めての参加もOK。おかやまのまちをテーマに文章を書いてみようという方、雑誌編集に興味のある方は気軽にご参加ください。
第1部もしくは第2部の参加のみでも構いません。
参加希望の方は、下記のGoogleフォームからお申し込みください。

【開催要項】

とき
4月18日(金)18時30分~20時30分
会場
ソバラ屋2階レンタルスペース(岡山市北区表町3-5-17)
参加費
1,000円
定員
30人(先着順)
申し込み方法
「うったて」編集室のGoogleフォームから

【2025年度の「うったてミーティング」開催予定】

原則毎月第3金曜日 18時30分~20時30分

2025年
4月18日 ゲストトーク:小暮夕紀子さん(作家)
5月16日 ゲストトーク:松浦すみれさん(ルポ&イラストレーター)
6月20日
7月18日
8月22日(第4)※場合により29日になる可能性も
9月26日(第4)
→うったて第3号 発行
10月17日
11月21日
12月19日
2026年
1月16日
2月は休み
→うったて第4号 発行
3月6日(2月・3月合同)

なお、「うったて」に関する情報は、Facebookページをフォローのうえ、ご確認ください。
Facebookページ

うったてミーティングの記録

テーマ案と講師は以下の通り

  1. 4月26日 「今おかやまが来ている、その理由」 石原正裕(元RSK山陽放送ディレクター・ライター)

    ライターの教室講師の石原正裕さん
    ライターの教室講師の石原正裕さん
  2. 5月31日 「食べる、呑む、伝える」 三村佳代子(元タウン情報おかやま編集者・酒のみむら店主)

    ライターの教室講師の三村佳代子さん
    ライターの教室講師の三村佳代子さん
  3. 6月28日 「道と堀からまちの成り立ちを考える」 金澤健吾(編集者)

    ライターの教室講師の金澤健吾さん
    ライターの教室講師の金澤健吾さん
    テレビ取材を受けながら
    テレビ取材を受けながら
  4. 7月26日 「まちを歩きながら作家は何を見ているのか」 乗代雄介(作家)

    ライターの教室の講師・乗代雄介さん
    ライターの教室講師の乗代雄介さん
  5. 8月23日 「映画とおかやまのまち」 世良利和(映画史研究者)

    うったてミーティング第5回世良利和さん
    ライターの教室講師の世良利和さん
  6. 9月27日(金)午後6時半から第6回うったてミーティングを行いました。

    第6回うったてミーティングを行いました①

    参加したしみんライターをはじめ編集委員、岡山市文化振興課の関係者ら約30人で、出来上がった「うったて」創刊号を手に取って、感想を話し合いました。
    しみんライターのみなさんは、自分が書いた原稿のページを見ながら喜びをかみしめていました。
    ゲストトークは根木慶太郎さんが「新しい本屋とZINEの楽しみ方」をテーマに、岡山県内の独立系書店を紹介。本選びの環境の変化についてリアルな話をきくことができました。

    第6回うったてミーティングを行いました②
    第6回うったてミーティングを行いました③
  7. 第7回うったてミーティングを行いました

    第7回うったてミーティングを行いました
    第7回うったてミーティング

    11月22日(金)午後6時半から表町のソバラ屋2階のレンタルルームで、第7回うったてミーティングを行いました。
    ライターの教室では、岡山県立図書館郷土史担当の佐藤賢二さん(県立図書館郷土史サービス第二課郷土資料班)を迎えて、まちを知るうえで、どのように図書館を活用すればよいかを指南していただきました。
    公開編集会議では、第2号の特集「おかやま音楽中心生活」のテーマ案について、それぞれの執筆者から意図の説明と進捗状況について報告がありました。
    第2号の原稿の締め切りは12月15日を確認しました。

    第7回うったてミーティングを行いました②
    講師の佐藤賢二さん
    第7回うったてミーティングを行いました③
    第7回うったてミーティングを行いました④
  8. 第8回うったてミーティングを行いました

    第8回うったてミーティングを行いました②

    12月20日(金)午後6時半から表町ソバラ屋2階のレンタルルームで、第8回うったてミーティングを行いました。
    前半のライターの教室では、NPO法人永瀬清子生家保存会理事長の横田都志子さんを講師に迎え、岡山が生んだ日本を代表する詩人の作品と人としての魅力などを熱く語っていただきました。
    建築士として清子の生家保存にかかったことから永瀬清子の作品に触れるようになったと話す横田さん。参加者からは文章を書くことの心構えなどを学びました。

    後半の公開編集会議では、第2号の特集「おかやま音楽中心生活」の進捗状況と、表紙案などを話し合いました。
    ほぼ原稿も出そろい、2月末刊行に向けて急ピッチに編集・制作作業に入ることになります。

    第8回うったてミーティングを行いました③
    第8回うったてミーティングを行いました④
  9. 第9回うったてミーティングを行いました

    第9回うったてミーティングを行いました①

    第9回うったてミーティングを1月24日(金)に行いました。
    第1部ライターの教室では、ライターで都市鑑賞者の内海慶一さんを講師に迎え、「都市鑑賞入門」と題して講演。「見たことあるのに見えてなかった」ものを豊富な写真で紹介してもらいました。
    第2部公開編集会議では、「うったて」第2号のテーマ案「おかやま音楽中心生活」の進捗状況を報告。

    第9回うったてミーティングを行いました②

お問い合わせ

岡山市 市民生活局 スポーツ文化部 文化振興課
〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号
メール:
info@uttate.net
電話:
086-803-1054
ファクス:
086-803-1763
文学創造都市おかやま